「節約ロック」、面白いですね!
しかも、私が得意とする「節約」をテーマにしたドラマ。
もちろん、節約ロックのストーリー自体も面白いのですが、今回はドラマ内で使われる節約術に焦点を当ててみました。
今回は「節約ロック」で使われている節約術の中でも、誰でも出来て本当にオススメなものを6つ紹介していきます。
以外にも、ドラマ内でサラッと流されているような節約術が節約効果大だったりしますよ。
☑覆面モニターで節約
☑カットモデルで節約
☑ 冷蔵庫の上に熱源を置かない
☑ シャワーヘッドにガムテープ
☑アンペア数を下げる
☑ 室外機の周りにモノを置かない
ちなみに節約ロックを見逃した方は、Huluで見るのがおすすめです。
1話から全部見れますよ。
登録から2週間は無料なので、見たいものだけ見て登録解除するのがオススメです。
もちろん、2週間以内に登録解除すれば料金は一切かかりません。
覆面モニターで節約
節約ロック第3話で重岡大毅さんが演じる稲葉コウタがやっていた節約術ですね。
覆面モニターとしてお店に行って、モニター料として料金が60%オフになってたやつです。
実はこの覆面モニター、誰でもなれるんです。
しかも、覆面モニターを募集しているサイトに登録するだけでなれるというお手軽さ。
覆面モニター募集サイトでオススメなのは、「ファンくる」というサイトですね。
ドラマ内ではお会計から60%オフとなっていましたが、100%全額返金なんていう太っ腹な案件もありますよ。

私も外食する時はこの「ファンくる
ファンくるで割引を受けるまでの流れ
ファンくるに登録する
⇩
覆面モニター案件に応募する
⇩
応募したお店で食事する
⇩
その後アンケートに回答したらポイントゲット!
ちなみに飲食店だけじゃなく、日用品の使用レビューなんて案件もありますよ。
いい案件はいつ来るかわからないので、ファンくる
カットモデルで節約
カットモデルになるのもかなり節約効果が高いです。
節約ロック2話で上田竜也さん演じる松本タカオがパッツンにされたとこですね笑
カットモデルと聞くと、街でスカウトされるのを想像しがちですが、カットモデルになりたい人とカットモデルを探している美容院のマッチングアプリが結構あります。
しかし節約になるとは言え、新人美容師に髪を任せるというのは恐いもの。
そんな時は無料のカットモデルではなく、カット代金が割引になるカットモデルがオススメです。
カット代金割引だと、そこそこ経験を積んでいる美容師の方がカットしてくれるので、失敗する確率がぐんと下がると思いますよ。
冷蔵庫の上に熱源を置かない
ついやってしまいがちなのが冷蔵庫の上に電子レンジを置くことですね。
冷蔵庫は中の物を冷やす役割なので、側に温かいものがあると電気代が高くなってしまいます。
これやっちゃってる人が多そうだったので紹介してみました。
シャワーヘッドにガムテープ
個人的に「これいいな」と思ったのがシャワーヘッドをガムテープで覆っちゃうやつですね。
というのも私がやっていなかったので。
ただ、そのままガムテープを巻きつけるのはちょっとかっこ悪いですよね。
なので私のオススメは節水効果の高いシャワーヘッドに交換しちゃうことです。
一度取り付けてしまえばずっと節約になるのでオススメです。
私もやろう…
アンペア数を下げる
アンペア数を下げると電気の基本料金が安くなります。
東京電力の場合、基本料金は以下のとおりです。
契約アンペア数 | 基本料金 |
15アンペア | 421.20円 |
20アンペア | 561.60円 |
30アンペア | 842.40円 |
40アンペア | 1123.20円 |
50アンペア | 1404.00円 |
このとおり、契約しているアンペア数で結構基本料金が変わってくるんですね。
契約している電力会社に連絡すれば、アンペア数を下げる手続きをしてくれますよ。
ただ、アンペア数を下げるとブレーカーが落ちやすくなります。
アンペア数を下げすぎると、「ドライヤーと電子レンジが同時に使えない!」なんてことになるので注意してください。
ドラマ内では松本タカオのお母さんが「15アンペアにしたら~」と言っていましたが、
いくら一人暮らしでも15アンペアは下げ過ぎですね笑
室外機の周りにモノを置かない
室外機の周りにゴミ袋とか置いちゃってる人多いんじゃないでしょうか?
それ放っておくと電気代が高くなっちゃいますよ。
何故かと言うと、周りのゴミに邪魔されてうまく排熱できなくなっちゃうんです。
特にベランダに室外機がある場合、ごみ収集日までとりあえずベランダの室外機の周りにおいておく人いるかと思います。
ゴミ袋が邪魔なのは分かりますが、室外機の周りには置かないようにしましょう。
まとめ
節約ロックで使われている節約術の中で、本当にオススメなものを紹介しました。
まとめるとこんな感じです。
☑カットモデルで節約
☑ 冷蔵庫の上に熱源を置かない
☑ シャワーヘッドにガムテープ
☑アンペア数を下げる
☑ 室外機の周りにモノを置かない
見てもらえば分かる通り、「節約効果の高い」ものと「一度やってしまえばずっと節約になる」ものを紹介しました。
というのも、私自身楽して節約できる方法しか出来ないんですよ。
我慢したり、こまめにやる節約が続かないんです。
なので、今回は楽に出来て節約効果の高いものを紹介しました。
他にも楽にできる節約術を紹介する記事を書いているので、
気になった方はチェックしてみてください!⇩


余談
節約ロック本当に面白いですね。
特に上田竜也さんの演技のフルスイングっぷりは最高ですね笑
重岡大毅さんの天使っぷりも役にドハマリしてます!
5話も楽しみです!
