「給料も安いし、貯金も少ない…。老後も不安だし、節約したい!
でもチマチマした節約はめんどくさいし嫌だな…」
この記事ではそんなあなたのために、オススメの固定費の節約方法をまとめてみました。
節約を始めたいと思ったら、まずするべきことは固定費の節約です。
なぜかと言うと、固定費は一度節約しちゃえばずーっとお金が貯まり続けるからですね。
そのため楽に節約できちゃうんです。
実際に私も実践している超オススメな節約方法を11個紹介します!
目次
固定費の節約方法11選!
固定費の節約方法まとめ
☑スマホ代の節約
☑ 電気代の節約
☑ 水道代の節約
☑ 住居費の節約
☑ 保険料の節約
☑ 銀行手数料の節約
☑ 新聞を解約して節約
☑ 無駄な支払いがないか確認!
☑ 固定費の支払いはクレジットカードで!
☑ 税金はnanacoカードで!
☑ 節約できたお金は運用するのもあり!
スマホ代の節約
今すぐ簡単にできて、節約効果が大きいのがスマホ代の節約です。
私も携帯会社を格安simに変えて、年間8万円以上の節約に成功しています。
今では月々のスマホ代を1500円にまで抑えることができていますよ。
電気代の節約
電気代も電力会社を変えることで節約することができます。
私の場合は電力会社をlooopでんきに変更しただけで年間6000円節約できました!
「電力会社変えるとかなんかめんどくさそう…」ってイメージを持っている方が多いでしょう。
しかし、実は電力会社を変えるのって超簡単なんです。
5分で終わる手続きをするだけで電気代が安くなりますよ!
水道代の節約
水道代はお風呂のシャワーヘッドを節約用のシャワーヘッドに交換するだけで節約できちゃいます。
なぜかというと、節約用のシャワーヘッドは水圧を程よい状態に保ちながら、無駄に水が出ないように工夫されて作られているから。
値段も2000円以下で購入できるものがたくさんあるので、購入してみてはいかがでしょうか?
住居費の節約
今住んでいる住居が賃貸であれば、本当に今の賃貸でいいのか考えてみることをオススメします。
たとえば「郊外にある」「築年数が古い」「日当たりが悪い」など、「これはあまり気にならないな」という妥協できるポイントというものが見つかると思います。
そういった条件で賃貸を探してみると、今よりも家賃が安いところが見つかると思いますよ。
保険料の節約
保険料は、今入っている保険が本当に必要か見直すことで節約できます。
保険料は口座からの自動引き落としやクレジットカードで支払っていると思うので、なかなか気づきにくいものです。
そこでオススメなのが、保険のプロに見直しの相談をすることです。
こういった保険の見直しサービスは、保険を押し売りされると思いがちですが、ものすごく丁寧で親身になって相談を受けてくれますよ。
銀行手数料の節約
銀行手数料は「住信SBIネット銀行」に変えるだけで手数料を節約できます。
なぜなら、住信SBIネット銀行は月に最大15回まで振込手数料が0円なんです。
もちろん、他銀行あての振込手数料も0円ですよ。
さらにコンビニのATMから出金する手数料も最大月15回まで無料です。
ネットバンクなので、口座開設もネット上だけの手続きで簡単に済ませられちゃいます。
新聞を解約して節約
新聞が必要ないのなら、思い切って解約しちゃいましょう。
今はネットで最新ニュースが見れるので、新聞の必要性がなくなってきています。
私も新聞を解約して5年以上はたつのですが、全く問題ありませんでした。
新聞はゴミにもなりますし、必要ないなら解約しちゃいましょう。
無駄な支払いがないか確認!
上記で紹介した固定費以外にも、無駄なものがないか確認しましょう。
たとえば、以下のようなものですね。
☑スマホのオプション料金
☑年会費のかかるクレジットカード
これらの無駄な支払いをなくすだけでも大きく節約できるでしょう。
クレジットカードの明細や、通帳の履歴をみて、身におぼえのない支払いがないか確認してみてくださいね。
固定費の支払いはクレジットカードで!
固定費の見直しができたら、次は固定費の支払い方法をクレジットカードに変更しましょう。
なぜ支払いをクレジットカードにするのかというと、クレジットカードで支払うとポイントが貰えるからです。
たとえば、ポイント還元率1.2%のカードで電気代10000円を支払うと
毎月120円分のポイントが貰えます。
「たった120円かよ」と思ったでしょう?
しかしこの120円分のポイントは、「何もしなくても勝手に貰えるポイント」です。
そう考えると貰わないのは損じゃないですか?
もちろん、支払う固定費の額が多ければ多いほど貰えるポイントも多くなります。
固定費の合計額が50000円なら、1.2%還元のクレジットカードで支払うと毎月600円のポイントが貰えます。
年間だと7200円ですね。
7200円あれば美味しいご飯食べに行けますね♪
税金や公共料金の支払いはnanacoカードで!
税金や公共料金の支払いをnanacoカードで支払うとポイントが貰えます。
どうせ払わなければいけない税金や公共料金なんですから、ポイントを貰って少しでもオトクにしちゃいましょう!
以下の記事で詳しいやり方を解説しています。
節約できたお金は運用するのもあり!
固定費の節約を実践できたら、節約できたお金を運用してみるのもありですね!
オススメなのが自分でビジネスを始めることです!
「ビジネス?自分には無理無理!」と思う方もいるでしょう。
しかし今の時代ネットがあるので、1万円からでも起業できちゃうんです。
初心者にオススメなビジネスとしては
☑ブログ
このあたりですね。
他にもFundsなどの少額投資サービスを利用するのもいいですね!
節約の次のステップへ進みたい方は、お金を運用することも考えてみてくださいね!
まとめ:固定費の節約
固定費の節約方法まとめ
☑スマホ代の節約
☑ 電気代の節約
☑ 水道代の節約
☑ 住居費の節約
☑ 保険料の節約
☑ 銀行手数料の節約
☑ 新聞を解約して節約
☑ 無駄な支払いがないか確認!
☑ 固定費の支払いはクレジットカードで!
☑ 税金はnanacoカードで!
☑ 節約できたお金は運用するのもあり!
私のオススメするものをまとめました。
固定費の節約のいいところは、一度やってしまうとずっと節約になるところですね!
誰でもできるものばかりなので、あなたも今すぐ実践しちゃいましょう!