満足度が高く、私もオススメしているmineo(マイネオ)。
しかしmineo(マイネオ)にも、やっぱり悪い評判、デメリットはあります。
mineo(マイネオ)の悪い評判を聞いて、本当にmineo(マイネオ)に申し込んでしまっていいものか迷っている方も多いんじゃないでしょうか?
今回はmineo(マイネオ)の悪い評判・口コミ・デメリットについて詳しく解説していきます。
mineo(マイネオ)に申し込む前に、デメリットも理解しておこう!
☑ MNPの場合には違約金が発生する
☑ 12時から13時の間は通信が遅くなる
☑ 支払いはクレジットカードしか使えないのか?
☑ キャリアメールが使えなくなる
☑ サポートの対応が悪い
目次
MNPの場合には違約金が発生する
mineo(マイネオ)では「契約から12ヶ月以内にMNP転出する」場合に限り、違約金が発生します。
MNP転出というのは、「使っていた電話番号を引き継いで、他社に乗り換えても同じ番号を使えるようにする」ことです。
簡単に言うと、「契約から12ヶ月以内に、電話番号を引き継いで他社に乗り換えると違約金が発生しますよ~」ということですね。
MNP転出する際にかかる違約金は”MNP転出時契約解除料10260円”と”MNP転出手数料2160円”の合計12420円です。
大手キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)の違約金に比べれば安いとはいえ、結構かかりますね。
(ドコモの場合だと、9500円~25600円の違約金が発生します。)
ほとんどの人は他社に乗り換える際MNP転出すると思います。
なので実質12ヶ月縛りと言えるかもしれませんね。
平日12時から13時の間は通信が遅くなる
平日の昼間、12時から13時は通信速度が遅くなります。
何故通信速度が遅くなるのかというと、他のmineo(マイネオ)利用者もこの時間帯にスマホを弄っているからです。

遅くなっちゃうの?ゲームとかしたいんだけど

ツイッターやライン、スマホゲームなら問題なくできるよ!
12時から13時というと会社や学校では丁度お昼休みにあたるので、みんなスマホでツイッター見たりゲームしたりしますよね。
そのためこの12時から13時の間は回線がものすごく混みます。
またお昼の時間ほどではないですが、18時前後の帰宅時も通信速度が遅くなりますね。
しかし通信速度が遅くなるのはmineo(マイネオ)に限った話ではありません。
格安simというのは、大手キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)の回線の一部を借りてサービスを提供しているので、
基本的にどの格安simを選んでも混雑時の回線速度低下は避けられないと考えておいた方がいいでしょう。
YouTube ← 画質を下げれば大丈夫
スマホゲーム ← 問題なくできる(ゲームの種類によるかも)
支払いはクレジットカードしか使えないのか?
mineo(マイネオ)では基本的に支払い方法はクレジットカードのみです。
しかし条件付きではありますが、クレジットカード払い以外に口座振替で支払う方法もあります。
ただ、その条件が「現在eo光ネットを契約していて、預金口座振替で支払っている」というかなり限定的なもので、ほとんどの方はこの条件に当てはまらないと思われます。
また「デビットカードで支払っている」という方も見かけますが、mineo(マイネオ)では基本的にクレジットカードを推奨しています。
デビットカードで申し込む場合、申し込み時のmineo(マイネオ)による審査で「契約できません」と落とされてしまうこともありますので注意しましょう。

こっそりデビットカードで契約するのは無理なのね

審査でバレると思うよ
でもデビットカードの種類によっては大丈夫だったりするみたいだね
キャリアメールアドレスが使えなくなる
キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)からmineo(マイネオ)に乗り換えると、それまで使っていたキャリアメールが使用できなくなります。
キャリアメールとは、ドコモなら「XXX@docomo.ne.jp」、auなら「XXX@ezweb.ne.jp」、ソフトバンクなら「XXX@i.softbank.jp
もしくはXXX@softbank.ne.jp」という、それぞれのキャリアが提供するメールアドレスのことです。
しかし、今は連絡手段といえばLINE(ライン)などのアプリを活用している人が多いんじゃないでしょうか。
そのため、個人的にはキャリアメールが使用できなくなることにデメリットはあまり無いんじゃないかなぁと考えています。

確かにメールアドレスってプライベートじゃ使わないかも
どうしてもメールアドレスが必要な場合は、Gメールなどのフリーメールアドレスを作れば十分です。
一応mineo(マイネオ)でも契約時に「XXX@mineo.jp」というメールアドレスを貰えます。
ですが、送信したメールが迷惑メールに自動的に振り分けられるなどあまり使い勝手は良くないようです。

Gメールを使用したほうが良さそうだね
サポートの対応が悪い
mineo(マイネオ)のサポートダイアルに電話しても、十分なサポートは受けられないかもしれません。
実際にmineo(マイネオ)の悪い評判を検索してみると、この「サポートの対応が悪い」というのが一番良く出てきます。
主な内容は、「サポートに連絡しても問題が解決しなかった」というものです。
この「サポートの対応が悪い」というのは格安sim全体の問題点でもあります。
「サポートの対応が悪い」は「サポートできる範囲が狭い」という意味で、決してスタッフの態度が悪いということではないですよ(笑)
大手キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)では、何かわからないことや問題が合った場合すぐにスタッフが懇切丁寧に説明・解決してくださいます。
しかし格安simでは基本的にそういったサポートが十分ではありません。
安い価格を守るために、そういったサポートに回す人件費を削っているんですね。

サポートがないと初心者は大変じゃない?

マイネ王を使えば大丈夫だよ!
mineo(マイネオ)では「マイネ王」という、mineo(マイネオ)ユーザー同士で情報を共有できるコミュニティーサイトがあります。
mineo(マイネオ)ユーザーが質問を投稿し、別のmineo(マイネオ)ユーザーがその質問に回答するコミュニティーサイトです。
実際に私もmineo(マイネオ)を契約した直後はわからないことが多く、マイネ王にはお世話になりました。
その時の感想ですが、マイネ王にはmineo(マイネオ)のプロフェッショナルがたくさん居られます。
mineo(マイネオ)についてだけでなく、スマホや格安sim全般に詳しい方が多いです。
基本的にマイネ王で検索すれば、解決できない問題は無いんじゃないかと。
mineo(マイネオ)についてわからないことが出てきたらmineo(マイネオ)のサポートに連絡するのではなく、
マイネ王で検索したほうが素早く問題を解決できるかもしれません。
まとめ:mineo(マイネオ)の評判は悪い?
mineo(マイネオ)の悪い評判、デメリットについて解説してきました。
まとめるとこんな感じです。
☑ 12時から13時の間は通信が遅くなる
☑ 支払いはクレジットカードしか使えないのか?
☑ キャリアメールが使えなくなる
☑ サポートの対応が悪い
mineo(マイネオ)だけではなく、格安sim全体に言えるデメリットが目立ちますね。
実際のmineo(マイネオ)の悪い評判、デメリットは、以下の2つくらいではないでしょうか?
☑ 支払いはクレジットカードしか使えない
つまり、「現在クレジットカードを持っていて、12ヶ月以上mineo(マイネオ)を使う予定の方」であれば問題ないように思えます。
以上がmineo(マイネオ)の悪い評判・デメリットの解説でした。
mineo(マイネオ)に申し込む前に、デメリットはきちんと理解しておきましょう。
