※この記事ではわかりにくい専門用語など一切使いません!
ふるさと納税やってみたいんだけど、
ぶっちゃけよくわからない!

じゃあふるさと納税について超わかりやすく解説するよ!
「ふるさと納税をやってみたいけど、むずかしすぎてよくわからない!」
あなたはこんな悩みをもっていませんか?
たしかにふるさと納税について調べてみても、
むずかしい単語や図がたくさんでてきてわかりにくいですよね。
そんなあなたのために、超超わかりやすくふるさと納税について解説していきます!
専門用語も使いません。そんなのあとで覚えればいいんです。
この記事をよめば、誰でもふるさと納税の仕組みについて理解できますよ!
☑ふるさと納税とはただの「税金の前払い」である!
☑ふるさと納税は2000円でいっぱい買い物できるサービスである!
目次
~ふるさと納税がよくわからないという人へ~
超超わかりやすく解説
ふるさと納税とはただの「税金の前払い」である!

ふるさと納税って、実は税金の前払いなんだ
はい、ふるさと納税って実は「ただの税金の前払い」なんです。
他のサイトでは「ふるさと納税は寄付」だとか「控除される」だと書いてありますが、実際は「ただの税金の前払い」という認識でOKです。
あまりややこしく考えるとわかりにくくなっちゃうので…
まずはふるさと納税で前払いしたときの、お金のながれを見てみましょう。
たとえば、あなたが「5万円分ふるさと納税で税金の前払いをした」とします。
その時のお金の流れはこんなかんじです。
⇩
払うべき税金が、4万8千円へる
もしおさめる税金が100万円だった場合、100万円から前払いした「4万8千円」を引いた「95万2千円」を税金としておさめればいいわけです。
しかしこの時点でちょっとおかしいところがありますよね。
なんで5万円前払いしたのに、へる金額が4万8千円なんでしょうか?
2000円分損してますよね。
実はふるさと納税をするには、この2000円は絶対に負担しなきゃいけない決まりになっています。
政府が決めたことなので、これはどうしようもありません。
つまり、今のところ2000円損しただけですね。

2000円も損するんじゃ意味ないじゃない!
ではなぜ2000円損するのに、ふるさと納税がお得と言われているのか解説していきます。
ふるさと納税は2000円でいっぱい買い物できるサービスである!
さて、ここまででは「ふるさと納税の前払いで2000円損しただけ」の状態です。
しかし、ふるさと納税では返礼品がもらえます。
つまり、これを言いかえると「2000円で返礼品を買った」とも言えますよね。
そしてここからが重要なポイント!
ふるさと納税で前払いする金額が大きければ大きいほど、もらえる返礼品は増えていきます。
そして、 5万円前払いしようが、10万円前払いしようが負担額は2000円一律です。
☑いくら前払いしても、負担額は一律2000円!
※収入によって前払いできる金額の上限は異なります。

つまりどういうこと?

負担額は変わらないのに、前払いする金額が大きければ大きいほど返礼品が増えてお得ということだよ

なるほど!負担額は2000円でかわらないのに、返礼品はたくさんもらえるってことね!
このようにふるさと納税で税金の前払いをすればするほど、2000円の負担だけでたくさんの返礼品がもらえるんです。
どちらも負担額は2000円。
でも10万円前払いしたほうが、たくさん返礼品をもらえる!
つまりふるさと納税は「2000円払うだけで、たくさん買い物できるサービス」だとも言えますよね。
余談ですが、我が家ではふるさと納税で肉やお米を返礼品としてもらっています。
負担は2000円なのに、とんでもない量のお肉とお米が届きましたよ笑
返礼品の例
ツイッターで返礼品をもらった方のようすをまとめてみました。
これだけ大量の返礼品が2000円の負担でもらえるというのだからオドロキですね。
ふるさと納税の返礼品で届いた芋焼酎3本セットです。#南さつま市 pic.twitter.com/wQXen3idnK
— 金太郎 (@DE3FS_Kintaro) 2019年2月26日
友達が2018年のふるさと納税で根室市に納税した返礼品
ウニとイクラをそれぞれ選んでくれてその2つを使っての【うにいくら丼】
両方変な加工をしてないからクセがなくて美味しい!!
特にイクラが最高(^O^) pic.twitter.com/q60l6L3DlJ— マメ (@o_mame) 2019年3月4日
高知県奈半利町のふるさと納税返礼品の第二弾が本日届きました😄手巻き寿司でもしましょうかね🤔#ふるさと納税 #高知県奈半利町 pic.twitter.com/VNWSSC3YAj
— Qema (@qema100sgd) 2019年2月24日
出発前にはふるさと納税のみかんを受け取りにヤマトのセンターまで。
明日配達予定の連絡が届いたのですが、明日からは受け取れなかったので危ないところでした♪(´ε` )
これで昨年分の返礼品受取は完了。
今年はどこに納税しましょうかね〜 pic.twitter.com/N9Wlspb1p7— ひげ@VOX GAUDIOSA,1ヶ月無職&放浪中 (@higesinger) 2019年2月28日
まとめ:ふるさと納税がよくわからない方へ
ふるさと納税についてまとめると
☑ふるさと納税は2000円でいっぱい買い物できるサービスである!
ちまたでは、あまりにもふるさと納税についてむずかしく解説していたので、かなり思い切って専門用語なしで解説してみました。
ふるさと納税がよくわからなかった方も、この記事をよめばふるさと納税の大枠ぐらいは理解できたのではないでしょうか。
ふるさと納税はホントにお得なので、ぜひこの機会に始めてみましょう!
