2019年に始まった「Funds(ファンズ)」の評判や口コミ気になりますよね?
始まったばかりのサービスなので、投資家としては知っておきたいところ。
結論から言うと、評判は上々です。
今までのソーシャルレンディングとは違う、業界初の投資募集に特化したサービスということで大注目されています。
今回はそんなFundsについて、口コミや評判を紹介・解説していきます。
この記事でわかること
☑Fundsは注目すべき期待の投資サービス
☑手数料は0円、投資は1円から可能
☑投資先は上場企業などの信頼できる企業のみ
☑Fundsは投資家目線で運営されている
Fundsとは?
Funds基本情報 | |
運営会社 | 株式会社クラウドポート |
代表取締役 | 藤田雄一郎 |
サービス開始日 | 2019年1月 |
手数料 | 無料 |
最低投資金額 | 1円から |
予定利回り | 1.5~6% |
Fundsとは㈱クラウドポートが運営する、業界初の投資募集に特化したサービスです。
「投資の募集」と「貸付を行う組成企業」を完全に分離することで、安全に投資ができるサービスとして注目されています。
またこのFundsを運営しているのは㈱クラウドポートという会社です。
㈱クラウドポートはFundsを立ち上げる前はCROWDPORTというソーシャルレンディング比較サイトを運営していましたが、2019年にFundsを開始するにあたり比較サイトを㈱ZUUへ売却しました。
売却した理由は「比較サイトを自社で運営するのは中立性に欠ける」というものです。
以下が㈱クラウドポートの代表取締役社長である藤田さんのツイートです。
2017年2月より運営してきたソーシャルレンディングの比較サイト「CROWDPORT」を通じて、多くの投資家様、事業者様と出会うことができました!大変感謝しています。愛情込めてつくってきたサービスなので寂しいですが、中立性という観点で見た時に、当社が継続して運営するのは適切でないと判断しました
— 藤田雄一郎 (@YYYFFF) 2019年1月10日
売却した理由が中立性、公平性を重視したからということからも、㈱クラウドポートが信頼できる企業だということがわかりますね!

確かに比較サイトを持っていれば、
自社の良いところばかり書くこともできるものね
Fundsの仕組みは?ソーシャルレンディングとの違い
既存のソーシャルレンディング会社では「投資募集」から「貸付」まで一括で行っていました。
お金を集める会社と貸付を行うファンド組成企業が同じグループ企業内で行われていたわけですね。
※ちなみにファンド組成企業とは、実際にお金の貸付を行う企業のことです。
この場合、ソーシャルレンディング会社内で資金を自由に動かすことができるので、不適切な貸付など投資家の利益を考えない運用も可能ですよね。
※こういうのを利益相反と言います。
実際ソーシャルレンディング会社が行政処分を受けるなど、ニュースにもなりました。

不適切な運用に関しては、みんクレ事件とかが有名だね
しかしFundsでは「投資募集」だけに特化しており、Fundsで「貸付業務」を行うことはありません。
簡単に言うと、「お金を集めるのがFundsで、実際に貸付を行うのは完全別会社のファンド組成企業」ということですね。

この「完全分業制システム」のおかげで不適切な貸付などが起こりにくくなり、投資家は安心してFundsに投資できるというわけです。
このことはFundsウェブサイトの利益相反管理方針にも記載されています。
また、完全に分業することによって「Fundsは投資の募集業務」、「ファンド組成企業は貸付業務」とそれぞれの役割に集中できるのでサービスの質の向上も狙えますね。

でもファンド組成企業が信頼できるところじゃなきゃ
意味ないんじゃないの?

そうならないために、Fundsのファンド組成企業は
上場企業や有望な企業に限られているんだ!
Fundsは組成企業を選ぶ際、非常に厳しい審査基準を設けています。
Fundsがファンド組成企業を選ぶ時の審査基準は以下の通り
☑財務状況の健全性
☑必要な許認可の取得状況
☑投資対象として信任に値するか
☑株式上場の有無、監査法人等との監査契約締結の有無、
ベンチャーキャピタルとの投資契約締結の有無、
または 経営陣の業界経験などに照らし合わせて判断
※Fundsウェブサイトより引用

ずいぶん厳しいのね

だからこそ僕たち投資家は安心してFundsに投資できるんだ!
Fundsの口コミ・評判
では実際のFundsの評判はどうでしょうか。
ツイッターでのFundsの評判、口コミをまとめてみました。
fundsの最大の特徴は投資先の企業の顔が見えること。そして貸付先の信用度が高いこと(上場企業のみ)。日本の上場企業に短期間(4〜6ヶ月)の貸付で利回り6%程度って相当条件良いと思う。
— けいすけ (@kei3131220) 2019年1月12日
やっぱりCFがちゃんと分かって、フローでリターンを得られる方が安心は安心ですねー
事業体が分かっているファンドならIR見るし、ベンチャーの資金調達にもメリハリがついて良いんじゃないでしょうか。https://t.co/Gs3MAA1c83#Funds— シヅル@仮想通貨オタク (@crypto_shiduru) 2019年1月8日
クラウドポートのFundsが革命的だと思ってるのはFundsだけで営業者単位での分散投資が可能なところ。
これが理解できる人はソーシャルレンディングマニアだと思う。
この辺がオンラインマーケットという表現につながってるんだよね。— メカニック@複業家 (@ipomechanic) 2019年1月9日
まとめると
☑上場企業に投資できて安心
☑CFがわかりやすい
☑Funds内で分散投資できる
こんな感じですね。
なかなかFundsの評判はいいんじゃないでしょうか。
組成企業も増えていくので、これからもFundsに期待できますね!
Fundsが注目されている理由
Fundsが注目されている理由としては以下の理由が挙げられます。
☑1円から投資可能
☑最大利回り6%
☑組成企業は厳選された優良企業のみ
Fundsでは各種手数料が0円で、1円からでも投資できちゃいます。
例えば少額投資の場合、どうしても手数料って気になっちゃいますよね。
しかしFundsは手数料0円なので損することなく少額投資にも取り組めちゃうんですね。
少額投資がメインの投資初心者も安心してFundsを利用できますよ。
また、Fundsでは財務状況や今後の業績予想など厳しい審査を通して組成企業を厳選しています。
そのため元本割れの危険性が少ないローリスクな投資ができるというわけです。

信頼できる企業しかFundsの組成企業にはなれないってことね

そう!信頼できる企業に投資して利回り6%というのは
かなりの好条件だよね
しかしいくら信頼できる組成企業とはいえ、投資にリスクは付き物です。
投資は余剰資金でやるようにしましょう。
Fundsの注意点
Fundsの注意点は以下の通り
☑倒産リスクがある
☑事業ファンドの場合投資上限500万円未満
Fundsの案件に投資した場合、途中解約はできません。
つまり投資したお金は途中で引き出せないということです。
また、Fundsの利用はあくまで投資です。
当然組成企業やFunds自体の倒産リスクもあります。
倒産した場合、投資したお金は戻ってこないことがあるので注意しましょう。
他にも事業ファンドに投資する場合、投資上限が500万円未満となっています。
ほとんどの人には関係ないかもしれませんが、大きく稼ぎたい人は注意するべきでしょう。
ちなみに貸付ファンドの場合は投資上限はありません。
事業ファンドと貸付ファンドの違いはFundsウェブサイトのファンドタイプ(貸付・事業)の違いについてに詳しく書いてあるので参考にしてくださいね。
まとめ
Fundsは2019年に始まったばかりですが、投資家達の評判は高いですね!
実績が積み上がるのはまだまだこれからですが、最初の滑り出しとしては順調と言えるでしょう。
これからどんどん案件も増えていくので、今のうちに口座だけでも作っておきましょう!
Funds口座の申し込み方法は以下の記事で詳しく説明しています⇩

